A&D/Wについて
◆七輪囲炉裏へのおもい
◆A&D/Wの意味
◆なぜ組立式&分解式なのか、そのこだわり
◆なぜオノオレカンバ材を使用するのか
◆製作職人について
◆七輪囲炉裏へのおもい
父は、休日になると七輪でこじんまりとバーベキューをすることが好きでした。
いつも重そうな囲炉裏をだしては七輪をセットし、一杯やっていました。
家の中で食べたらなんでもない、
「塩味のジャガイモ」
なぜあんなに美味しかったのか不思議でならなかった記憶があります。
囲炉裏を前にたたずむおおきな背中、
職人である父のゴツゴツした少し汚い手で炭を起す姿、
素手で網を触る姿、
なにか無骨で、ただただかっこよかった。
たまに、なにか物思いにふけるように焼いていました。
私も父になり、ただ炭をみながら、七輪で炙りながら、
家族のこと、仕事のこと、人生のこと、なんとなく考えたり、頑張っている自分をちょっと褒めてみたり、まだまだ成長しきれない自分に反省してみたり、かかわっているみんなに感謝したり、
なにか癒やされ、素直な気持ちにリセットさせてくれます。
父は生前、「この木の特性をいかして、なにか新しい家具を作れないか」、よく言っていたことを思い出しました。
その材料も仕入れから30年がたち、天然乾燥され、落ち着き、ソリの少ない優良材に成長しました。
岩手県産木材の斧折樺(オノオレカンバ材)です。
30年程前の思い出と、父のおもいと、
ともに成長してきたオノオレカンバ材でつくる七輪囲炉裏、
ながく使い込めば、それがいつか自分とひとつになり、相棒となり、そして家族の思い出の道具のひとつになる。
七輪囲炉裏には自然と家族みんながあつまり、幸せにする力があります。
分解すればコンパクトサイズになります。
ガーデン、バルコニー、ベランダ、キャンプ等、あらゆる場所に持ち出し使って頂き、少しお洒落な円居空間をつくって欲しい。
少しの贅沢とゆとりを感じて欲しい。
そんな思いでつくった家具です。
◆A&D/Wの意味
「南部箪笥(NANBU-TANSU)」「ダイニング火鉢(HIBACHI DINIG)」に続く新ブランドです。岩手県指定伝統工芸品「南部箪笥」のアイデンティティーを受け継ぐ作品で、その伝統工芸で培った「指物技術」を惜しげもなく使い、組立、分解を可能にしたアウトドア家具シリーズです。
指物技術とはボルトや釘などの金具類を使わずに接合部を製作し、部材同士を繋ぎ合わせる技です。
A▶Assembly(組立)
D▶Disassembly(分解)
W▶Wedge(クサビ)
クサビ接合などの指物技術により、組立と分解ができる家具という意味です。
また、南部箪笥やダイニング火鉢などの高級家具の風合いや質感もそのままに、作品に触れて頂きたいという思いも込めて
A▶Affluent(裕福、ゆとり)
D▶Deluxe(贅沢)
~ゆとりを育む指物技という贅沢~
~ちょっとの贅沢から生まれるゆとり~
といった意味も含まれます
◆なぜ組立式&分解式なのか、そのこだわり
A&D/Wの8つのこだわり
~接合に金具を使わない~
~ボルトやネジを使わない~
~部材接合に接着剤を使わない~
~指物技術による接合だけを採用する~
~工具無しで人間の手だけで組立・分解ができる~
~分解すればにコンパクトになり持ち運びが簡単になる~
~分解により部材のお手入れやメンテナンスが綺麗にできる~
~中でも外でも使える家具~
このこだわりを貫きとおした作品作りをしております。
そもそも
なぜ、組立&分解式なのか。
家具には3つの構造があります。
一体構造
折りたたみ式
組立&分解式
一体構造の長所は、デザインの幅も広がりますし、重厚感や存在感を出すことができます。
折りたたみ式の長所は、軽さとスピーディーにセッティング出来るところです。
それぞれ長所があります
そのなかで
組立&分離式の優れた長所は
「お手入れや修理のしやすさ」です。
家具を外でも使う場合、気になるのが「汚れ」や「食べかす」などが細部にこびりついてしまう可能性があることです。
使い方によっては、気がついたら、目を背けたくなるような汚れがついてしまうこともあります。
たとえば折りたたみ式家具等を外で使用する場合、接合部のボルトやネジなどの金具部分の細部や、部材の隙間など、届かないところにどうしても汚れが残ってしまう可能性があります。
組立&分解式であれば、その点、非常にお手入れがしやすく、一つ一つの部材の全表面をきれいに拭き取ることができます。
いつでも綺麗な状態のほうが衛生的にも良いです。
また傷がついたり故障があった場合には、自分で修理できる範囲であれば問題ありませんが、メーカーに修理依頼する際には商品まるごと送ることになり配送料も高くなってしまいます。
組立&分解式であれば、その1つの部材のみを送るのであれば配送料も安くすみます。弊社工場に送っていただければ修理メンテナンスも可能です。
昨今、DIYブームの中、家具の修理メンテナンスを自分で楽しんでやることもひとつの選択肢かもしれません。組立&分解式であれば、一つ一つの部材をペーパーヤスリなどで磨き、ご自分で再塗装していただくこともできます。
メンテナンスのしやすさが、より永く使っていただくことができる家具になります。
弊社ブランドの「南部箪笥」は、「親から子へ、子から孫へ、代々受け継ぎ、使っていただける家具」として1945年からたくさんのお客様に永く使ってきて頂きました。
A&D/Wブランドも、そのDNAを受け継ぐ商品となります。
その他、サイズがコンパクトになる。という長所もあります。
また、組立&分解は折りたたみ式に比べれば、組み上げるまでの時間は多少かかるかもしれませんが、慣れれば1分程度で組み立てもできますし、接合部の「職人の指物技術」に触れていただける楽しみの1つと考え、また木の温もりに触れながら、組立&分解を家族とともに楽しみながら使い込んで頂きたいと願っております。
◆なぜオノオレカンバ材を使用するのか
堅い木は薄くでき、スリムにできること。薄くても、スリムでも、繊細な指物技による接合部の強度を、おとすことなく製作できる。
逆に
硬くない木は、薄くしたり、スリムにした場合、繊細な指物技による接合部の強度がおちてしまい、かけたり壊れたりする可能性があります。
では、その分、部材厚を厚くしたり頑丈な断面にすると重量が重くなり、デザインもスッキリしない。
それこそ、鉄で作るともっとスリムで、軽くできます。しかしコンセプトは、温もりある木材と金具を使わない技術です。
そういった観点から、オノオレカンバ材のような堅い木を使うことでデザイン性にも性能的にも優れた作品ができあがります。
また、木材は生きています。どんな木でも多少のソリは発生してしまいます。
しかしオノオレカンバ材は堅いことから反りの度合いは非常に低く、より一層の安定感を確保できます。
さらに、弊社の岩手県産材のオノオレカンバ材は、先にものべたように、先代が約30年前に仕入れ、長期間、天然乾燥された優良木材を使用していることからも落ち着いた木と言えます。
こういった希少で且つ性能のよいオノオレカンバ材を使用することで、より良い使用感が生まれます。
「オノオレカンバ材とは」
樹高15メートル前後、直径40センチ程度のカバノキ科の落葉高木です。東北地方の太平洋側に多く生息しています。
標高500m以上の山肌に根を張り、1ミリ幹が太くなるのに3年かかるという木です。
樹齢300年を越えてもやっと直径40cmほど。成長は遅いけどその分非常に堅い木です。
名前は、「斧が折れるほど堅い」というところからきています。
比重は0.9~0.94で、部位によっては、水に浮かべても沈む木です。
オノオレカンバは、自然林の中でも数が少なく、また成長が遅いため、植林もほとんどされず、貴重な木の一つとされています。
弊社の所有する貴重なオノレカンバ材は約10m3と限られていますが、限りある資源で思いを込めて製作した七輪囲炉裏をはじめとするA&D/Wの家具で、家族のたくさんの思い出をつくり、親子代々末永く使ってただきたいと願っております。
<補足>
またウレタン塗装を施すことによりより反りの防止につながります。数日間のキャンピングで紫外線に当たっても直ちに劣化することもなく中と外で併用して使う家具としては、一番耐久性に優れています。
【オノオレカンバ材の素材力】
◆製作職人について
マルイ造形家具工業 代表取締役(3代目)
千葉暢威(1977年まれ)
南部箪笥、民芸家具の製作職人
宝塚造形芸術大学を卒業後、2000年から、職人である父の弟子になる。
祖父と父から家具製作技術を学び、木工、塗装、デザイン等を行う。
好きなこと:ホームセンターで一日過ごすこと、キャンプ&バーベキュー、釣り
好きな言葉:行動すればきっと夢が叶う